1
2月10日(雨)
雨の山登りは苦手な私ですので今回はオルレです。
今回は奥豊後コースを行きます。
朝地駅からのスタートです。

観光案内所で簡単な説明を聞き小雨の中、傘を差して出発です。
最初の踏切をすぎると電車との出会い、さい先良いぞと思いつつ、暖かい日だと気持ちいいのだろうと思いつつ歩きます。

家族連れのかかしが迎えてくれました。(かかしも楽しそう)

用作公園入口

公園の中に入るともみじの木が沢山、秋は紅葉が綺麗はず?

途中の寒い光景

次の普光寺へ

いくつあるのかな?

雨の中、普光寺でお参りをしました。

日本一の磨崖仏です、高さ20m幅10mいっぱいに不動明王が掘り出されています。

凄い雄大さに感動。

ボケないようお地蔵さんにお参りもしました。

普光寺から出てきた所にある休憩所で昼食を取り、九州自然歩道を歩き十川の柱状節理のポイントでくるりと回ると方向が分らなく無ような感じでした。

いよいよ国指定史跡岡城跡へ
横に長く作られ城です。
源義経迎えるため築城されたと伝えられてるそうです?

この城の出入りはきびしい管理体制がしかれていたそうです(門限があったそうです)
ここに門が有ったみたいです、町民は門の入り口までしか、立ち入りが許されなかったそうです。

ここの山城跡で誰もが知る有名な瀧廉太郎が、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象から、荒城の月を作曲のイメージしたそうです。

ここで昔、城遊びをしたことを思い出し、童心に帰り、周りは誰もいないので?(写真は載せられません)同じように遊んだとしても、私は曲など思い浮かびませんよね。
トンネルを抜け次は竹田城下町です。

竹田城下町、素敵な城下町です。

いよいよゴールの豊後竹田駅です、駅の背景には滝が有ります。

今回は雨でしたが楽しく歩けたことが出来ました、12km歩きました、オルレ最高です。
雨の山登りは苦手な私ですので今回はオルレです。
今回は奥豊後コースを行きます。
朝地駅からのスタートです。

最初の踏切をすぎると電車との出会い、さい先良いぞと思いつつ、暖かい日だと気持ちいいのだろうと思いつつ歩きます。












横に長く作られ城です。
源義経迎えるため築城されたと伝えられてるそうです?

ここに門が有ったみたいです、町民は門の入り口までしか、立ち入りが許されなかったそうです。


トンネルを抜け次は竹田城下町です。



▲
by kitatakesi
| 2018-02-26 23:28
|
Comments(1)
1月27日(曇りのち晴れ)
最近寒波がつづけて来るので、一度も行ったことの無い場所、この冬に行ってみたい、暮雨の滝に行くことにしました。
吉部に車を停めます、駐車場は積雪していました。

準備をして出発です、最初からアイゼン装着です。

いきなりの急勾配、体が重い。

滝入口に到着少し下ります。

念願の暮雨の滝です、滝は水量が多く全体は凍りませんが想像どうりで満足しました。

これから坊ガツルに、春とはちがい花は有りませんがしかし至る所にクラゲが?
木の雪はいろんな形が作られ、楽しく歩けます。

分岐です。

坊ガツル、天気イマイチです。

水場も凍り付いています。

次は大船山に行くことに。
だんだん天気も回復してきて、絶好の登山日和になってきました(寒いけど)

段原に到着、雪も深くなって、雪はパウダースノーです。

見上げると大船山が凍りついています。

雪の深みに足を取られながら進みます。

山頂に到着です。今日は虫もいません、絶景です。

御池も凍っています。

ここ昼食です今回は豪華版でした(体温まりました)

池の真ん中まで行きました。

いよいよ下りです。

三俣山も綺麗です。

幻想的な霜柱

坊ガツルまで下りてきました、この寒いのにテント泊する人がいました。(寒がりの私には無理です)

まだまだいい景色です

下山です。

今回、目的の暮雨の滝も見れ、素晴らしい久住の美しさに感動して、また好きになりました、何度来てもいいと改めて思いました。
雪山の楽しいい1日でした。
おまけ

最近寒波がつづけて来るので、一度も行ったことの無い場所、この冬に行ってみたい、暮雨の滝に行くことにしました。
吉部に車を停めます、駐車場は積雪していました。





木の雪はいろんな形が作られ、楽しく歩けます。




だんだん天気も回復してきて、絶好の登山日和になってきました(寒いけど)














雪山の楽しいい1日でした。
おまけ

▲
by kitatakesi
| 2018-02-02 22:16
| 山歩き
|
Comments(1)
1