1
5月22日 (晴れ)
今日は風来坊さんに金山をポンちゃんと案内して頂きました。
花乱の滝ルート1回行きましたが、余裕もなくこんなに素晴らしいルートとは思いませんでした。花散策をしながら、前回行ったルートとは少し違っていました。
登山口、まだ車は我々だけです。

頂上少し前はヤブ漕ぎをして頂上でした。
花散策で途中の写真を撮るのを忘れました。

少し下った所の広場で早めの昼食
ポンちゃんにノンアルコールビ-ルをご馳走になりました。

アゴ坂峠へ下ります。
湿地地帯は自然がいっぱいでした。

分岐

アゴ坂峠の分岐

下の方は滝があります。

風来坊さんに今回案内して頂き自然がいっぱいの金山の良さが分かりました。
目的の花も観られて満足しました。
皆さん素晴らしい一日を有難うございました、次回も期待しています、よろしくお願いします。
今回の出会い








今日は風来坊さんに金山をポンちゃんと案内して頂きました。
花乱の滝ルート1回行きましたが、余裕もなくこんなに素晴らしいルートとは思いませんでした。花散策をしながら、前回行ったルートとは少し違っていました。
登山口、まだ車は我々だけです。

花散策で途中の写真を撮るのを忘れました。

ポンちゃんにノンアルコールビ-ルをご馳走になりました。

湿地地帯は自然がいっぱいでした。




目的の花も観られて満足しました。
皆さん素晴らしい一日を有難うございました、次回も期待しています、よろしくお願いします。
今回の出会い








▲
by kitatakesi
| 2016-05-27 23:56
| 山歩き
|
Comments(2)
5月21日 (晴れ)
今回は信ちゃんのお誘いで、登山を始めた頃、われらの師匠がコンパスの使い方など教えてもらいながら連れて行かれ所でした、しかしそんな余裕はありませんでした、かなり急登で岩場あったことは覚えています。
参加者は信ちゃん・俊ちゃん・higeさん・mamatiasさんです。
今日は前回登ったコースの逆で行くそうです、五反田国道付近に車を停め切峠まで国道を歩き登山道へ

旧金辺トンネル今は使われていません。島村志津摩碑も有りました。

金辺観音、云われをhigeさんに説明して頂きました(物知りです)

いよいよ急登始まりです。

前回は下りに使い転げるように下って行きました、今回は登りです。
雨の時はどちらに使っても滑ります(危険)


大岩

登りは花もたくさんさいていました。
急登が終わると頂上です。

山頂付近から貫山も見えます。

展望台のりっぱな看板です、見晴らしが抜群です疲れも吹っ飛びます、ここで昼食です

下山は、すぐに岩場です。

岩場が終わると尾根筋を下ります

いくつかの分岐が有り、難い所も有り要注意です。

五反田まで下ってきました、

その後、平尾台まで移動して花散策までさせて頂きました。


今回の出会い










今回お誘いして頂いた信ちゃん、同行して頂いた俊ちゃん・higeさん・mamatiasさん有難うございました。
花も沢山出会えて、変化のある登山が出来楽しい一日でした。
また宜しくお願いします。
今回は信ちゃんのお誘いで、登山を始めた頃、われらの師匠がコンパスの使い方など教えてもらいながら連れて行かれ所でした、しかしそんな余裕はありませんでした、かなり急登で岩場あったことは覚えています。
参加者は信ちゃん・俊ちゃん・higeさん・mamatiasさんです。
今日は前回登ったコースの逆で行くそうです、五反田国道付近に車を停め切峠まで国道を歩き登山道へ




雨の時はどちらに使っても滑ります(危険)


大岩

急登が終わると頂上です。



















花も沢山出会えて、変化のある登山が出来楽しい一日でした。
また宜しくお願いします。
▲
by kitatakesi
| 2016-05-27 07:06
| 山歩き
|
Comments(2)
5月15日(曇り時々晴れ)
今日は1日を最大限に行動しようと海と山を体験しようと思い、釣・山登りしました。
早朝の釣ではキス15匹、サイズのいいのは釣れませんでした(刺身にして食べました)
そのあと本来の山登り。
今日は井原山、洗谷ルートここは上級コースと標識に書いてあります。
今日は開始が遅いので駐車場はいっぱいです、車を停め洗谷ルート登山口に。
水量は少し多いみたいです

沢を登って行きます。

こんなところも。
こんな所も、なんのその。

ロープ場も

水場です。(とても美味しい水です)

右へ、右へ。

最後は左、急登です、笹の生えてるとこに出ます。

洗谷ルートは沢を登るので滑りやすく、危険な所も有ります(要注意です)
縦走路に出ました。

縦走路です、少し前はミツバツツジトンネルです。

山頂、今日は人が少しすくないみたいです。

オキナグサは、もう終わりです。
今年は花の咲いてる所を見られませんでした。

正面道を下ります。

石灰石の沢山ある所です。

素敵な滝です。

アンの滝。

林道の合流点。

キトク橋に到着、車はほとんど居ませんでした。
今日は1日を有意義に使う事を試してみました。
楽しい1日でした。
今日の出会い









今日は1日を最大限に行動しようと海と山を体験しようと思い、釣・山登りしました。
早朝の釣ではキス15匹、サイズのいいのは釣れませんでした(刺身にして食べました)
そのあと本来の山登り。
今日は井原山、洗谷ルートここは上級コースと標識に書いてあります。
今日は開始が遅いので駐車場はいっぱいです、車を停め洗谷ルート登山口に。
水量は少し多いみたいです








縦走路に出ました。



今年は花の咲いてる所を見られませんでした。






今日は1日を有意義に使う事を試してみました。
楽しい1日でした。
今日の出会い









▲
by kitatakesi
| 2016-05-18 00:29
| 山歩き
|
Comments(6)
5月8日 (晴れ)
今日は曇りの予報でしたが予報が良い方に外れはれました。
今回は峰入り登山を終えご一緒した皆さんとゆっくりと花散策の登山と行きたいところです、今回の参加者は7名です。
ダムの駐車場に車を停め出発です、登山口までダム周回の舗装道を歩きます、登山口に到着いよいよ山登りです。

滝まで橋を二つわたります。

七恵の滝登山口に着き滝を巡り登って行きます。


豊前越えまでは急登です。
マムシ事件
歩いているとポンちゃんマムシ踏んだよと声がヘビが大の苦手な私は逃げ腰で見てみつととぐろを巻いているヘビ(マムシ)です、噛まれなくてよかったです、踏まれて驚いたのか動きませんでした。

福智山山頂、いつもながら沢山の登山者がいます。

鈴の岩へ行き下山です、長く感じる下山道を下って行きます。
いつも後半の写真が少なくなってしまいます。
登山口に到着、すぃずランドさんは一足早くデポした自転車で(楽そう)

今日は道のりは長い登山ですが花の沢山ある癒しの登山でした。
お付き合い頂いた皆さんありがとうございました、お疲れ様でした。
いろんろな花の名前をhigeさん・風来坊さん・ポンちゃんに教えてもらいながらの登山ですがなかなか覚えられません(ごめんなさい)また教えてください。
今回の出会い







今日は曇りの予報でしたが予報が良い方に外れはれました。
今回は峰入り登山を終えご一緒した皆さんとゆっくりと花散策の登山と行きたいところです、今回の参加者は7名です。
ダムの駐車場に車を停め出発です、登山口までダム周回の舗装道を歩きます、登山口に到着いよいよ山登りです。

滝まで橋を二つわたります。



マムシ事件
歩いているとポンちゃんマムシ踏んだよと声がヘビが大の苦手な私は逃げ腰で見てみつととぐろを巻いているヘビ(マムシ)です、噛まれなくてよかったです、踏まれて驚いたのか動きませんでした。


いつも後半の写真が少なくなってしまいます。
登山口に到着、すぃずランドさんは一足早くデポした自転車で(楽そう)

お付き合い頂いた皆さんありがとうございました、お疲れ様でした。
いろんろな花の名前をhigeさん・風来坊さん・ポンちゃんに教えてもらいながらの登山ですがなかなか覚えられません(ごめんなさい)また教えてください。
今回の出会い







▲
by kitatakesi
| 2016-05-13 10:09
| 山歩き
|
Comments(8)
▲
by kitatakesi
| 2016-05-02 18:53
| 山歩き
|
Comments(7)
4月24日 (曇り一時雨のち晴れ)
一月から始まった英彦山修験道も今日で最終日です。
今日の参加者12名です、英彦山銅の駐車場に集合して毎回の信ちゃんの紅茶をご馳走になり深倉園地に移動して出発です。
今日まで共に歩いてきた仲間おたがい注意していきましょうと自分に言い聞かせです。

いきなりの登りです、深倉越えまで行き登り岳減鬼山へスタートです。

新緑がとてもきれいです、南岳も見えてます

岳減鬼山シャクナゲはまだ少し早いみたいです。

岳減鬼岳・下界は幻想的に

岳減鬼峠

猫の丸尾

籠れ水の岸壁

鹿の角

鬼の舌、かなりの急勾配です、よじ登ります。

南岳

中岳

中宮、ここで宮司の説明を聞きました。

行者堂

参道、皆さんもう少しなので寂しそうです。

銅の鳥居、大使様もお出迎え

最期に今回計画して頂いたポンちゃんさんにけいこたんさんより感謝状が私も感激でした、有難うございました。

最後に万歳三唱して閉めました。
かなり厳しい道のりでした、皆さん事故もなく完歩出来ました一人では無理と思いました、満足感でいっぱいでした。
女性の方々からいろんなおやつを頂きありがとうございました。(独り身の私には山でこんなに沢山のおやつを食べたことは有りません)
皆さんお疲れ様でした。
今日の出会い



一月から始まった英彦山修験道も今日で最終日です。
今日の参加者12名です、英彦山銅の駐車場に集合して毎回の信ちゃんの紅茶をご馳走になり深倉園地に移動して出発です。
今日まで共に歩いてきた仲間おたがい注意していきましょうと自分に言い聞かせです。

















かなり厳しい道のりでした、皆さん事故もなく完歩出来ました一人では無理と思いました、満足感でいっぱいでした。
女性の方々からいろんなおやつを頂きありがとうございました。(独り身の私には山でこんなに沢山のおやつを食べたことは有りません)
皆さんお疲れ様でした。
今日の出会い



▲
by kitatakesi
| 2016-05-02 18:39
| 山歩き
|
Comments(0)
1